飛騨一ノ宮ものがたりについて

| トップページ|  はじめに | 飛騨一之宮ものがたりについて | ご利用にあたって  | 著作権および自由利用マーク、QRコードについて | 

飛騨一之宮ものがたりについて

飛騨一之宮は、この地域に名高い位山の麓に広がり、水・木・道・祈りなどをくらしのより所としながら、豊かに里の歴史を積み重ねてきました。

 水    飛騨の人々の生活に深く関わる宮川が流れ出すこの地域には、水温が年間14℃前後の清流のみに育つバイガモ(梅花藻)が
      見られ、この地域のシンボルの一つともなっています。
 木    この地域の山々や里のところどころに巨木(大きな木)が残されています。国指定天然記念物の樹齢2000年の「大イチイ」
      樹齢1100年の大幢寺の「臥流桜」などみごとです。
 道    時代とともに、日本各地の文化が位山分水嶺の峠を越えて、高山町や北飛騨全体のくらしの礎(もとになるもの)を伝えて
      きた歴史があります。古くは苅安峠を越えた位山古道、新しくは宮峠を越えた国道41号線やJR宮トンネルがあります。
 祈り   都でも尊いと歌われた位山のふもとでもあるこの地には、古代より飛騨一宮水無神社がまつられ、飛騨はもとより富山県な
      どの人々の厚い信仰は今も長くたえることなく続いています。
 くらし  遅い飛騨の春、一之宮の人たちは、桜の里の花がいっぱい咲くのを楽しみにしながら、水に恵まれた米作りや豊かな山林の
      木々の伐りだしの仕事に精を出すなど、長い歴史の時を生きてきたのです。



タイトルにある「ものがたり」ですが、これは「おはなし」という意味のほかに、フランスの言葉で「歴史」という意味も込められています。これからも皆さんは、飛騨一之宮でいろいろなことを体験をするでしょう。そのもがたりの一つひとつは、飛騨一之宮の歴史になります。いままでの飛騨一之宮のものがたりを知り、それが糧となり、これからも飛騨一之宮之ものがたりが続いていくことことを願い、このタイトルを名付けました。